先輩社員座談会
当社で活躍する4人の社員が改めて語るフジアルテの魅力。
今の分析と、未来の予測、そしてこれから一緒に働く方への想いなどを熱く語っていただきました。

-
M.Sさん
ものづくり推進部
(2021年度入社) -
H.Eさん
HRソリューション推進部
(2022年度入社) -
Y.Kさん
経理部
(2022年度入社) -
T.Nさん
営業戦略部
(2018年度入社)
改めて考えるフジアルテって?
-
Kさん
フジアルテって、社員の皆さんプロ意識が高いですよね。どの部署にも「あのことなら、どこそこのチームに問い合わせれば絶対に答えてくれる」なんて、確実に問題解決につながる専門家がいますよね。 -
Sさん
私は出張業務先でたくさんの従業員の方とお会いし、仕事の意見を交換する機会が多いのですが、その際にいろいろな知見や経験等を知ることができています。専門性がある方が多いため、仕事の中に安心できる環境があると思います。 -
Nさん
ビジネスパーソンというより、人間として尊敬できる方が多いですよね。専門分野に精通しつつ、驕らないというか。人として、相手に熱意と優しさを持って接するという芯を、誰もが持っているという感じですね。私は入社してから、いくつかの部署を経験していますが、どこにいってもそれを感じます。 -
Eさん
たしかに。私は新卒採用をしていく中で、たくさんの学生さんとお会いするんですが、面接・面談担当の方が、学生さんの就活の悩みはもちろん、選考と関係ない不安まで聞き出して、親身にアドバイスしているのをよく見ます。人に寄り添う社員の方が多いため、私は新卒入社なので学生時代から今に至るまで、ずっと上司に助けられています。
トンデモない社長の話
-
Kさん
そう。「教えてもらうとか」、「助けてもらう」じゃなくて、お互いを大切に思って助け合うというのが当たり前になってますね。もちろん、社員同士は営業や数字を追いかけるライバルなんですが、相手が困っていたら、垣根をすぐ超えて相手をサポートする。個人はもちろん、営業所同士でもそれができてしまうのはすごいな、と思います。 -
Sさん
私も以前、管轄が全く違う営業所の方に仕事の話をさせてもらって、最初は断られるかなと思っていたら、二つ返事で快く引き受けてもらったことがありました。困ったときに、身近に協力してくれる頼もしい人が身近にたくさんいますね。 -
Kさん
それって、社長にも言えますよね。私は前職では不動産会社の事務をしていたんですが、ルーティン業務以外にも挑戦することで会社に貢献したいと考えるようになり、そこで縁があったのがフジアルテでした。入社時はコロナ禍だったため、対面で社長からランチミーティングに呼んでいただいたのは入社から1年半後だったのですが、前職の内容に興味を持ってくださったり、入社時の話を覚えていたり、1年半の変化についても話してくださるなど、一人ひとりに関心を持って接してくださることに嬉しい驚きを受けました。 -
Sさん
うちの社長、すごく人に興味を持ちますよね。一人ひとりの考え方や趣味の話とか、根掘り葉掘り聞いて、しかも後々まで忘れない。なんでしょうあのバイタリティは。 -
Eさん
社長も営業所の営業担当と同行して、お客様先に定期的に足を運ばれていますよね! またその際に営業所の社員と面談をする時間も設けてくださるので、私も営業担当をしていたときは営業所で面談をしていただきました。その後、今の職種に異動となった時も「今の仕事どう?」とフランクに声をかけていただき、社員一人ひとりを大切にしているという思いを強く感じました。 -
Nさん
社長もそうですけど、上司との距離もすごい近いですよ。常日頃一緒に仕事をする中で、気軽に社長や上司と話し合いができますよね。その話しやすさや、前向きな姿勢、相手の不安や問題を親身になって聞くっていうのを、組織のトップが率先しているんですよ。

フジアルテのストロングポイントって?
-
Nさん
フジアルテは、人材サービス業界の中ではかなりの老舗ですよね。歴史としては60年の積み重ねがありますから。 -
Sさん
人材に関するサービスの質も高いですよ。特に請負(お客様からものづくりの業務を受託して、フジアルテ内で人員を使って作業すること)は。会社の中で利益が回るか、人材の手配ができるか、考えるのが非常に難しいサービスですが、60年間お客様の課題や期待に答えているので、ノウハウも蓄積しています。しかも、30年以上にわたって、グローバル人材の活用もしてきて、上場企業並みのサポート体制まで整っています。海外対応や業務の多言語対応ってすごく難しいんですよ、それを平然としてくるのがすごいな、と。 -
Eさん
その海外対応なんですが、当時、ブラジルではインフレで。物価が跳ね上がって、どうしようもなくなった方が、「日本で働きたい」というのをみて、「何とかしたいとの想い」からサービスが始まったと聞いています。その時の方針が今も残っていて、ビザの管理や安全教育、安心して働ける職場づくりに生かされています。始まりが、ビジネスじゃなくて人助けというのがフジアルテらしいですね。 -
Nさん
私は、お客様向けのセミナーの運営をやるなかで、コンプライアンス体制も強みだと思いました。 グローバル人材の活用についての情報をセミナーで発信したり、メールマガジンで法改正等の情報を企業の人事労務担当者様に積極的に送ったりするなかで、社員一人ひとりに法令順守の意識が行き渡ってると実感しました。 -
Eさん
製造業に特化した人材サービスのパイオニアであるだけではなく、ひとづくり力が大きな強みですよね。 フジアルテは営業・採用・事業所管理・企画など、一つの会社で多くの職種が経験出来ることが魅力ですね。 キャリア選択の幅が広く、色んな事に挑戦出来るだけでなく、社内のキャリアアドバイザーが定期的な面談やアドバイスを通じてキャリアの実現をサポートしてくれることが魅力の一つです。

社員が真剣予測!「未来のフジアルテ」はどうなっている?
-
Sさん
サービスは充実していますが、日本全国を見ると営業所がない県もありますからね、将来は、もっと営業所を増やして、お客様やものづくりの業界に貢献できるようになっているんじゃないかな。 -
Nさん
ものづくりの業界もそうだけど、社会そのものが高度化していく中でフジアルテも変わっていくと思いますね。さらに多彩な業界へのサービス展開や、AI分野などの技術開発。今フジアルテが始めつつある、設計や研究開発への人材サービスが、より発展していると思います。その時に、グローバル人材が今よりもっと活躍できる環境が整っていると嬉しいですね。 -
Eさん
ものづくりの現場では省人化や自動化が物凄いスピードで進んでいますから、より高いレベルで必要とされる人材を提供できる、より専門性の高い企業になっているかもしれませんね。
私たちは未来を見据えて、こんな人と働きたい!
-
Eさん
60年の歴史があるフジアルテは、人材サービス業の中で老舗のイメージを持たれがちだと思うんですが、先ほども言ったように未来を見据えて、変革していかなければならないこともしっかりと認識しています。新卒採用をしていると学生さんと話す機会が多いのですが、私たちにはない考え方や姿勢を持っているんですよね。だから、その新しい考え方を、固定観念や先輩上司なんて垣根を飛び越えて、臆せず言ってほしいです。 -
Kさん
業務のDXなんかも進んでいきますから、そうした知識があるとなお良いですし、知識がなくても学ぶ姿勢や、一緒に考えてくれる方がいると心強いです。 -
Sさん
そうですね。うちの会社は、意見を言ったり、新しいことに挑戦できる社風ですよね。失敗も次につながる成長として考えて挑戦をしたい方が来てくれたら、嬉しいですね。 -
Nさん
フジアルテで、‘’ひとが輝く、みらいが動く‘’へ一緒に挑戦しましょう。お待ちしております。
