労務管理Q&A
2021.12.17
改正公益通報者保護法の2022年6月施行見込みにそなえ 各企業が準備すべきことは何か?派遣労働者の受入にも関係があるのか?
ご質問内容
2020年に公益通報者保護法が改正され、2022年6月に施行が見込まれています。改正のポイントをふまえ、企業は具体的に何を準備すべきでしょうか。また、派遣労働者からの通報に対しては、派遣先はどのように対応すべきでしょうか。
専門家からの回答
従業員300人超の企業では「公益通報」を受け付ける相談窓口の設置が義務になります。派遣労働者は、派遣が終了してからも1年以内は派遣先の窓口に通報できるしくみになります。また、役員や退職した人(退職1年以内)からの通報もこの法律の対象になります。施行時期は確定していませんが、消費者庁の発表した文書では2022年6月施行をめざすと記載されています。
■ 公益通報者保護法とは?
国民生活の安心・安全を損なうような企業不祥事は、事業者内部の労働者からの通報をきっかけに明らかになることも少なくありません。
企業不祥事による国民への被害拡大を防止するために公的機関や報道機関等に通報する行為は、正当な行為として事業者による解雇等の不利益な取扱いから保護されるべきものです。
「公益通報者保護法」は、通報者が、公益のために通報を行ったことを理由として解雇等の不利益な取扱いを受けることのないよう、どこへ どのような内容の通報を行えば保護されるのかという制度的なルールを明確にしたものです。
■ 通報する人・保護される人
現 在 | 労働者(雇用されているのであれば、正社員、非正規労働者、
派遣労働者など身分を問わない) |
改正法施行後 | 役員(不正の解消への取組を前提に保護の対象)
労働者(雇用中および離職後1年以内) 派遣労働者(派遣就業中および派遣終了後1年以内) 請負事業の下請労働者等(請負案件に従事しなくなってから1年以内) |
■ 通報の対象となる事実とは…
無料
製造業の人事・労務の最新情報をメルマガで
いち早くお届けします!
メルマガ登録をすると、過去の「労務管理Q&A」も会員専用ページにて全てご覧いただけます。
- 人材派遣の業界ニュース、関連法案の見解
- 労働問題のお悩みに専門家が詳しく回答
- コンプライアンス・セミナーの開催情報


