労務管理Q&A
カスタマー・ハラスメント防止が事業主の義務になるとききました。派遣労働者については派遣元または派遣先のいずれに適用されますか?
ニュースで「まもなくカスタマー・ハラスメント防止が事業主の義務になる」と聞きました。いつから義務になるのでしょうか。わが社は派遣労働者を受け入れていますが、派遣先として派遣労働者についてもカスハラ被害 […]
派遣労働者の待遇は、派遣先均等・均衡方式と派遣元労使協定方式のどちらで決定することが多いのでしょうか。
新年度に向けて、派遣会社と派遣先とで、派遣料金についての相談が行われています。派遣料金を左右するのは、派遣労働者に支払う賃金や、福利厚生に充てる費用です。派遣労働者の待遇は、派遣先均等・均衡方式と派遣 […]
厚生労働省で労働基準法に関する研究会が開催されたとききました。 近々、労働基準法が改正されるのでしょうか。
新聞報道によれば、厚生労働省で労働基準法に関する研究会が開催されたとのことです。このような研究会で取り上げられた内容は、近々、労働基準法の改正につながるのでしょうか。今年、すぐに改正されるのでしょうか […]
わが社では感染症に罹患した社員の出社を禁止しています。 派遣労働者についても同様に出勤を禁止したいのですが可能ですか。
インフルエンザなどの感染症が流行する季節となりました。 わが社では、感染症に罹患した社員については、職場に感染をひろげないよう、出社を禁止しています。派遣労働者が感染症に罹患した際にも、社員と同様に就 […]
派遣労働者が派遣先で不正アクセスし機密情報を閲覧していました。 派遣労働者の不正で損害が発生した場合、派遣元に責任を問えますか。
受け入れた派遣労働者が、自らの業務に無関係の機密情報にアクセスして、情報を収集していたことが判明しました。派遣労働者の不正で損害が発生した場合は、派遣元に責任を問い、損害賠償請求をしたいのですが可能で […]
「指揮命令者」「苦情の申出先」「派遣先責任者」の違いは何でしょうか。 同一人物が兼任しても問題ないのでしょうか。
弊社は製造業ですが、規模が小さく拠点も1か所のみです。派遣労働者を受け入れるにあたり、「指揮命令者」「苦情の申出先」「派遣先責任者」を決めなければならないのですが、それぞれの役割がよくわかりません。管 […]
職業安定局長通達で派遣労働者の来年度の賃金水準が示されました 派遣労働者の賃金水準は今後も上昇傾向なのでしょうか
8月下旬に職業安定局長が、来年度の派遣労働者の賃金水準を通達したとききました。なぜ、派遣労働者の賃金を通達で決めるのでしょうか。毎年、派遣労働者の賃金が上昇しているようなので、派遣料金も上昇しています […]
地域別最低賃金が全国一斉に50円程度引き上げられると報道されました。 派遣労働者の賃金水準にも影響があるのでしょうか?
最近、厚生労働省が「中央最低賃金審議会が全国一律50円程度の引き上げを答申した」と記者発表しました。都道府県ごとの最低賃金はどのようにして決まるのですか。また、最低賃金の引き上げは派遣労働者の賃金にも […]
新しく「化学物質管理強化月間」が設けられるとききました。 化学工場以外でも労働基準監督署の調査が強化される可能性がありますか?
化学物質に関する規制がどんどんすすんでいます。 令和8(2026)年4月までに、新たに規制の対象となる化学物質が約3,000予定されているとききました。 わが社は化学製品の製造には関係ありませんが、労 […]
外国人労働者が増加しており、わが社でも活用を検討しています。 外国人労働者を受け入れる際には何に気をつけるべきでしょうか。
人手不足から、全国的に外国人労働者の活用が増えているようです。わが社でも外国人労働者の受入を検討しています。しかし、言葉や文化の違いもあることから、職場になじんでもらえるか心配です。外国人労働者に職場 […]