労務管理Q&A
2024(令和6)年4月から労働条件通知書や求人票の記載事項が変更になるとききました。派遣先にも影響がありますか?
法令改正により、労働条件通知書や求人票の記載事項が変更されるとききました。どのような事項が変更されるのでしょうか。 また、派遣労働者を受け入れる派遣先についても、何か影響があるのでしょうか。
労働条件通知書年間安全衛生計画書は作成義務がありますか? 派遣労働者に関する事項も記載すべきでしょうか?
毎年3~4月頃に、所轄労働基準監督署から「年間安全衛生計画書を提出するように」という通知が届きます。そもそも計画書を提出することは義務なのでしょうか。 わが社では過去に派遣労働者が被災した事例があるの […]
労働安全衛生 年間安全衛生計画製造業務専門派遣先責任者とは何ですか? 普通の派遣先責任者とは何が違うのでしょうか
物の製造の業務に派遣労働者を受け入れる際に、製造業務専門派遣先責任者を選任することが必要だとききました。普通の派遣先責任者とは何が違うのですか。 また、なぜ製造業だけこのような特別の派遣先責任者の選任 […]
派遣元責任者抵触日のない「日数限定業務」とはどのような業務ですか。 派遣労働者の出勤が月10日以下なら「日数限定業務」にあたりますか?
同業者から「派遣労働者1人につき派遣先への出勤が月10日以下なら抵触日がない」「日数限定業務として労働者派遣契約を締結するとよい」と聞きました。 本当に抵触日がないのでしょうか。
抵触日 日数限定業務紹介予定派遣で受け入れている派遣労働者がいます。 適性を見極めたいので派遣期間を延長したいのですが可能ですか?
紹介予定派遣で派遣労働者を受け入れています。 当初は3か月の派遣期間を予定していましたが、適性を見極めたいので、もう少し派遣期間を延ばしたいと考えていますが、可能でしょうか。
紹介予定派遣派遣労働者の賃金水準を決める職業安定局長通達が発出されました。 労使協定方式で待遇が決まる派遣労働者の賃上げはいつからですか?
2023(令和5)年8月29日に厚生労働省職業安定局長通達が発出されました。この通達は、労使協定方式で待遇を決定する派遣労働者の賃金水準を決める指標になります。派遣労働者の次の賃上げはいつからですか? […]
最低賃金 派遣料金 職業安定局長通達派遣労働者のストレスチェックテストの結果を知りたいのですが、派遣元に依頼して派遣先に情報を提供してもらうことは可能ですか?
わが社では多くの派遣労働者を受け入れており、派遣労働者にとっても働きやすい職場環境を作るべきであると考えております。 つきましては、派遣労働者のストレスチェックテスト結果を知りたいと思っていますが、派 […]
ストレスチェック発注者として請負事業者が雇用する労働者に安全教育をしたいのですが偽装請負とみなされないか心配です。
最近、構内の下請事業者の作業場で、転倒などの業務災害が連続して発生しました。 発注者としては、下請事業者の作業場所を巡回して安全を確認したり、下請事業者の雇用する労働者にも安全上の教育を実施したいので […]
偽装請負コロナ感染症の影響でしばらく派遣労働者を受け入れていませんでした。 派遣受入を再開する際、派遣先事業所単位抵触日はどうなりますか?
わが社は、コロナ感染症の影響で、派遣労働者の受入を1年間中断しておりました。最近になって再び派遣労働者を受け入れることを検討しているのですが、派遣先事業所単位の抵触日は、どのように考えればよいのでしょ […]
労働者派遣個別契約書 抵触日厚生労働省が地方労働行政運営方針を発表しました。今年はどのような調査や監督が行われる予定でしょうか。
厚生労働省が地方労働行政運営方針を発表しました。 各都道府県労働局では、これをうけて令和5年度の訪問調査する事業場や監督すべき業種などを選定するとのことですが、今年はどのようなことが重点になっているの […]
地方労働行政運営方針 行政指導