1. 労働者派遣法

労務管理Q&A

製造現場の労務管理に関する疑問に、専門家が簡単に解説!
2022.11.30

2022年10月から短時間労働者への社会保険の適用が拡大された。 派遣労働者の社会保険加入状況について、派遣先は確認すべきか。

令和4(2022)年10月1日より、短時間労働者への社会保険適用が拡大されました。 受け入れている派遣労働者の中には、フルタイムではない者もいますが、派遣先として派遣労働者の社会保険加入状況は把握して […]

2022.09.30

都道府県労働局が派遣先を訪問し調査をする際に必ず点検する書類は何か

わが社は1年前から初めて派遣労働者を受け入れはじめました。来月、労働局の需給調整 指導官がわが社を訪問して、派遣労働者の受け入れについて調査を行うと予告がありました。 労働局の訪問調査で必ず点検される […]

2022.08.31

労働者派遣個別契約書に記載する派遣先事業所の所在地と派遣労働者の就業場所が異なる場合の注意点

先日、労働局の調査があり、労働者派遣個別契約書に記載した派遣先事業所の所在地が、派遣労働者の実際の就業場所と異なる旨の指摘を受けました。 労働者派遣個別契約書に記載する派遣先の所在地は契約締結事業所で […]

2021.11.30

2022年4月1日から中小企業にも義務化されるパワハラ防止措置について派遣先は、派遣労働者からの苦情申出にどのように対応すべきか

2022年4月1日から、いよいよ中小企業にもパワハラ防止の措置を講ずることが義務化されます。派遣労働者からパワハラに関する相談があった場合、派遣先はどのように対応すべきでしょうか。 派遣先は派遣労働者 […]

2021.08.05

派遣先は、派遣労働者の能力が向上したら派遣料金を値上げすべきか?

派遣元事業主から「派遣労働者のスキルがアップした」ことを理由に派遣料金の値上げを要請されています。 派遣労働者の勤務態度やスキルは派遣就業の場所で把握していることなので、派遣先のやり方で派遣労働者の能 […]

2021.07.30

派遣先は、派遣労働者の労働時間をどこまで管理しなければいけないのか?

このほど、派遣労働者を受け入れている同業他社の工場に労働基準監督署の臨検が入りました。 その際、派遣労働者の労働時間を料金請求ベースの15分単位で記録していたことについて、労働基準監督官より「もっと正 […]

2021.03.29

事業所統合における抵触日について

当社は、全国に数十事業所を展開しており、それぞれ各事業所で派遣労働者を受け入れ ております。 この度、事業再編によりA事業所に、B事業所(共に派遣労働者の受け入れあり) を統合することとなりました。 […]

2021.03.29

派遣可能期間の延長に関する意見聴取について

当社は以前から各事業所で派遣労働者を受け入れております。 このたび2つの事業所で事業所単位の抵触日を迎えることになりましたが、それぞれ期間延長に関する意見聴取を、抵触日の1カ月前までに行えませんでした […]

2021.02.18

福利厚生施設の利用と費用負担において、派遣社員と正社員で取り扱いが異なるのは違法?

当社は現在数名の派遣労働者を受け入れています。法第40条第3項の福利厚生施設において、利用の機会を与えなければならないとされている通り、当社へ派遣された派遣労働者へも各施設の利用を認めています。 しか […]

2021.01.22

派遣労働者の離職後1年以内の再受け入れ禁止は別の工場でも同じ?禁止の範囲と理由、罰則について

当社は製造業を営んでおり、自社で期間労働者を雇用していますが、人手が不足しているため、今回派遣労働者の受け入れを開始しました。 先日、班長より、当社を半年前に退職した方が、新たに派遣労働者として当社へ […]