労務管理Q&A
2022年4月1日から中小企業にも義務化されるパワハラ防止措置について派遣先は、派遣労働者からの苦情申出にどのように対応すべきか
2022年4月1日から、いよいよ中小企業にもパワハラ防止の措置を講ずることが義務化されます。派遣労働者からパワハラに関する相談があった場合、派遣先はどのように対応すべきでしょうか。 派遣先は派遣労働者 […]
2022年 4月から中小企業にもパワハラ防止の措置を講ずることが義務化されるが具体的に何をすればよいのか
既に大企業では義務化されていますが、2022年4月 1日から中小企業でもパワーハラスメント(以下「パワハラ」 防止の措置を講ずることが義務化されます。具体的にどんな準備をすればよいのでしょうか。 また […]
従業員同士のトラブル等を原因とした自宅待機における休業手当の支給率について
労働基準法第26条における休業手当についての質問です。 当社は製造業を行っており、製造作業については、基本的に有期間社員に行ってもらっています。 先日、従業員同士の喧嘩がありました。職場の秩序維持の点 […]
派遣先は、派遣労働者の能力が向上したら派遣料金を値上げすべきか?
派遣元事業主から「派遣労働者のスキルがアップした」ことを理由に派遣料金の値上げを要請されています。 派遣労働者の勤務態度やスキルは派遣就業の場所で把握していることなので、派遣先のやり方で派遣労働者の能 […]
派遣先は、派遣労働者の労働時間をどこまで管理しなければいけないのか?
このほど、派遣労働者を受け入れている同業他社の工場に労働基準監督署の臨検が入りました。 その際、派遣労働者の労働時間を料金請求ベースの15分単位で記録していたことについて、労働基準監督官より「もっと正 […]
2021年1月改正の派遣先指針で「派遣先が主体的に対応すべき」とされる 派遣労働者からの苦情相談はどのようなものか
このほど「派遣先が講ずべき措置に関する指針」が改正されました。 わが社は派遣労働者を多数受け入れており、これまでも派遣労働者からの苦情相談については、派遣元と連携しながら対応してきましたが、今回「派遣 […]
派遣労働者を製造現場に配置する際に必要な教育訓練は誰が行うのか
当社は機械部品製造業です。法律で新入社員に必ず実施しなければならない教育訓練は決まっているのでしょうか。 また、派遣労働者を受け入れる場合、教育訓練は派遣元(派遣会社)または派遣先(受け入れ先)のいず […]
年次有給休暇を全従業員が5日取得するためにはどんな管理方法があるか
当事業場は乳製品を製造しているため、年中無休で稼働しています。 従業員は1か月単位変形労働時間制のため公休日は各人ごとに異なります。このような場合、派遣労働者を含めて全従業員に年次有給休暇を確実に5日 […]
事業所統合における抵触日について
当社は、全国に数十事業所を展開しており、それぞれ各事業所で派遣労働者を受け入れ ております。 この度、事業再編によりA事業所に、B事業所(共に派遣労働者の受け入れあり) を統合することとなりました。 […]
派遣可能期間の延長に関する意見聴取について
当社は以前から各事業所で派遣労働者を受け入れております。 このたび2つの事業所で事業所単位の抵触日を迎えることになりましたが、それぞれ期間延長に関する意見聴取を、抵触日の1カ月前までに行えませんでした […]